川崎市中原区の無痛性胃カメラと無痛性大腸内視鏡検査は中橋メディカルクリニック

ホーム

お知らせ

ご挨拶

院内写真

診療のご案内

FAQ

ピロリ菌

内視鏡検査

検査の予約方法

人間ドック

症例の提示

患者様の感想

アクセス

検査の申し込み

個人情報

スタッフ募集


ブログはこちら
中橋クリニック ブログ
人間ドック予約はこちら

検査予約のお問合せはこちら

診療一般のご質問はこちら
ご要望・ご意見

中橋メディカルクリニック
神奈川県川崎市中原区北谷町51-9
[診療時間とアクセス] 中橋メディカルクリニック 地図

窓口:
044-555-5553

予約専用:
044-555-5542

Fax:044-555-5508
最寄駅:南武線 平間駅
改札(改札は東口のみ)出て左折 徒歩0.5分
武蔵小杉駅より2駅4分
川崎駅より4駅8分


[診療時間]
月・火・水・金・土
午前9:00~11:30
午後3:00~5:30
土は9:00~11:30まで
[休診日]木曜・日曜・祝日

[診療科目]
胃腸科
消化器科
内視鏡科<2F>
内科<1F>
※診療に関するお問い合わせは電話、もしくはメールで承っています。
※検査のご予約や検査に関するお問い合わせは、電話、もしくは問い合わせフォームで承っています。

微小胃がん症例

人間ドック
胃表面は粘液で覆われています。前処置を何もしない状態であれば胃炎や泡状になった胃液で粘膜は隠れてよく観察できません。この写真の観察状態では胃がんを指摘することはできません。
人間ドック
胃粘膜の背景は腸上皮化生が目立ち萎縮性胃炎が強い粘膜で胃がん発生のハイリスクです。水でよく洗浄していると粘膜面があらわになりました。そのうち、あれ、なにかあるぞと認識した直後の写真です。粘膜の光沢の反射が他と違う部位があります。
人間ドック
前写真の近接像です。見えにくて申し訳ありませんが、〇で囲まれたところにやや発赤した隆起性の病変があります。
色素法で胃がんを発見する
インジゴカルミンという色素を粘膜に噴霧します。通常粘膜と病変をコントラストよく区別することができます。病変が浮かび上がってきました。
大きさ10㎜ほどの胃がん
病変は約10㎜ほどの大きさです。色素法ではインジゴカルミンをはじいて病変がより浮き出てきているのがわかります。一部の細胞を採取し顕微鏡検査で検索したところ、胃がん(分化型腺癌)と判明しました。非常に小さく、潰瘍の跡もみられないことより内視鏡的粘膜下層剥離術(内視鏡下手術)が行われました。このように小さな癌の段階で発見できれば、胃を切除することなく治療が完結します。

ピロリ菌感染している胃炎写真

粘液がとれない慢性胃炎
胃体部を撮影した写真です。胃粘膜は襞(ひだ)で凹凸のある状態です。粘膜は発赤が浮腫がむくんでいます。いわゆる慢性胃炎の所見です。この方はのちに行った組織検査で「ヘリコバクター・ピロリ菌」が感染している胃であることが判明しています。
人間ドック
胃体部大弯の襞(ひだ)は腫脹して浮腫傾向です。発赤もみられています。写真には洗ってもとれない粘調度の高い粘液が付着しています。このような粘液ねっとりとしたこのような所見では高い確率でピロリ菌が感染している胃炎であると思われます。
胃がんの範囲
胃カメラを胃内で反転させ見上げているところです。体部小弯部を観察しています。慢性胃炎は進むと萎縮が進み萎縮性胃炎と呼ばれます。この症例でも萎縮が進んだ粘膜が観察されました。
色素法で胃がんを発見する
インジゴカルミンという色素を胃角部小弯粘膜に噴霧しました。より凹凸の目立つ粘膜が観察されます。病変部は一見陥凹した不整粘膜のように見えますが、胃がんではありません。腸上皮化生とよばれる粘膜に変化しています。このような粘膜は胃がん発生の母地になると言われて、検査の際には小さな胃がんがないか特に注意して観察するようにしています。
十二指腸潰瘍瘢痕
十二指腸の写真です。以前潰瘍をおこし、その治癒過程で十二指腸球部が変形して観察されます。潰瘍瘢痕像ですが、まだ発赤がみられ炎症が持続していることが観察されます。十二指腸潰瘍患者の90%以上にピロリ菌感染していることが明らかになっています。以上、内視鏡検査のみでピロリ菌の有無を判定することがある程度できるようになりました。

大きな大腸ポリープの切除手順

人間ドック
大腸検査中にポリープを発見しました。大きさが20数ミリのポリープを認めます。後で示します通り表面はIIIL pitからIV型pitで不整配列なく無構造所見もなく悪性の合併は否定的です。
人間ドック
ポリープの茎にあたる部分がやや太く、緊満感があります。このようなポリープは切った瞬間に拍動性の出血を起こすこと多く、通常の切除では合併症を引き起こす可能性が高いと判断しました。
洗浄機
留置スネアという茎をしばることができる処置具(青色の輪)を使用することにしました。この処置をおこなうことにより切除後に出血させないようにすることができます。
洗浄機
青色の輪を茎にかけます。簡単そうですが内視鏡先端の微妙なポジショニングが必要なため、意外と時間がかかります。スタッフと息の合ったところの見せどころです。
洗浄機
留置スネア(青色の輪)を除々に締めていきます。
洗浄機
留置スネアを完全に締めつけた状態です。締め付けすぎると切れてしまい、締めつけ方が足りないと切除後に出血することになります。医師、スタッフが最も緊張する瞬間です。締められたポリープは血液が流れなくなり除々に色が褪色していきます。
洗浄機
留置スネアでかけた茎の遠位部分にスネア(金属製の電流が通る部分です)をかけます。微妙な位置調整が必要です。
洗浄機
金属製スネア(高周波スネア)に電流を流して切除します。これも通電が長いと腸管への損傷が強くなり穿孔(腸に穴があき緊急手術の対象になる)が起こり、通電が短いと生切り(通電が不十分で出血の原因になりうる)の原因となります。経験の積み重ねが必要です。
洗浄機
写真のように留置スネアが体内に残存し血管を締め付けた状態にしたまま終了します。最後に余分な輪をカッターでカットして大腸カメラを抜去します。以上の過程は検査開始から10~15分です。写真の処置具は約2週間で肛門から排出されますが、出る瞬間を自覚する方はほとんどいないようです。

平坦なポリープの粘膜切除

EMRの写真
大腸粘膜ひだの上にポリープがあります。気をつけないと見逃す恐れがあります。
EMRの写真
空気を入れて粘膜を伸展させると平坦なポリープであることが分かります。青色に変化しているのは色素を撒布しているためです。表面構造より癌ではないポリープと診断できます。このようなポリープは上記のようなやり方では切除できません。
EMRの写真
平坦なポリープを切除するには、注射針を使って病変の粘膜下に生理食塩水を注入していき、わざと膨隆させます。
EMRの写真
粘膜下に生理食塩水を注入して病変部を膨隆させたところです。針の長さにも微妙な調整が必要です。この前処置を施すことにより、後で示すスネア(金属製の輪)を病変に大きくかけることが可能となります。
EMRの写真
病変部を把持できるスネアのサイズを選択します。粘膜下に生理食塩水を注入することは高周波切除(電気メスによる切除)での粘膜損傷(穿孔)のリスクが少なくなり合併症を回避することにも役立ちます。
EMRの写真
スネアを病変部にかけ、除々に輪を絞っていき、いよいよ通電し焼き切ります。
EMRの写真
高周波切除(電気メス切除)が完了しました。ほとんど出血していません。
EMRの写真
写真のような金属製のホッチキス様器具「クリップ」を病変にかけます。
EMRの写真
複数個のクリップで切除部分を縫縮したところです。このような処置を行うことにより術後の出血を抑えることができます。
EMRの写真
切除した病変部を体外に取り出したところです。この切片を顕微鏡検査にかけ細胞レベルで癌細胞を検出しないか確認します。
EMRの写真
病変切除半年後の像です。きれいに瘢痕治癒していることが確認されます。

無痛性大腸内視鏡検査 中橋メディカルクリニック

| モバイル |  パソコン |