川崎市中原区の無痛性胃カメラと無痛性大腸内視鏡検査は中橋メディカルクリニック

ホーム

お知らせ

ご挨拶

院内写真

診療のご案内

FAQ

ピロリ菌

内視鏡検査

検査の予約方法

人間ドック

症例の提示

患者様の感想

アクセス

検査の申し込み

個人情報

スタッフ募集


ブログはこちら
中橋クリニック ブログ
人間ドック予約はこちら

検査予約のお問合せはこちら

診療一般のご質問はこちら
ご要望・ご意見

中橋メディカルクリニック
神奈川県川崎市中原区北谷町51-9
[診療時間とアクセス] 中橋メディカルクリニック 地図

窓口:
044-555-5553

予約専用:
044-555-5542

Fax:044-555-5508
最寄駅:南武線 平間駅
改札(改札は東口のみ)出て左折 徒歩1分
武蔵小杉駅より2駅4分
川崎駅より4駅8分


[診療時間]
月・火・水・金・土
午前9:00~11:30
午後3:00~5:30
土は9:00~11:30まで
土曜日は午前中のみ診療です

[休診日]木曜・日曜・祝日

[診療科目]
胃腸科
消化器科
内視鏡科<2F>
内科<1F>
※診療に関するお問い合わせは電話、もしくはメールで承っています。
※検査のご予約や検査に関するお問い合わせは、電話、もしくは問い合わせフォームで承っています。

FAQ

診察は予約制ですか?

予約制をとっていません。混雑解消のため土曜日のみ予約制外来を導入しています。

検査は予約制ですか?

一部の緊急の患者さんを除いて、内視鏡検査はすべて予約制となっています。受診する前に仮予約をとることもできます。胃カメラは前日20時までに食事を済ます必要があり、大腸内視鏡検査は前日の食事の注意点と前日夜の下剤(小)内服、および当日朝からら約2リットルの下剤を服用していただきます。

胃カメラはきつくないですか?

鎮静剤を使用し寝ていただいた状態で検査を受けていただきます。検査の前は緊張しますが、検査中は覚えていない方がほとんどです。日ごろ睡眠導入剤(安定剤)をお飲みの方、アルコールがお強い方へは効果が不十分な場合がありますので事前に声をかけていただくようお願いします。お薬を静脈注射しない方法でも対応しています。その際は極細経鼻内視鏡、専用マウスピースなどを使用し従来の方法よりも楽に受けていただけると確信しています。

胃と大腸を両方同時に受けられますか?

受けられます。胃カメラを口から飲んでいただき、その後大腸用ファイバーで肛門から大腸用カメラを挿入します。胃カメラ+大腸内視鏡検査合わせて15~20分程度です。鎮静剤使用後眠った状態になったことを確認し、胃カメラ、次に大腸内視鏡検査を行っています。使用する薬剤、検査回数、来院回数も1回で済み、その分自己負担も少なくなります。

極細径の経鼻内視鏡検査で受けることができますか?

受けることができます。経鼻胃カメラも楽に受けられるようになったとして当院でも導入しています。しかし、鎮静剤を使用して眠って受けたほうがそれよりもさらに楽に受けられます。胃カメラ被検者の満足度を調査した先生がいて、鎮静剤を使用したときの満足度を10とした場合、経鼻内視鏡は7、鎮静剤を使用しなかった経口胃カメラは4であったという結果があります。経鼻内視鏡検査は以前の胃カメラが太い時代に口から飲んでいた患者さんが経鼻に変えたところ、よい満足度が得られたことで脚光を浴びましたが、のどの反射が強いかたは経鼻内視鏡よりも静脈麻酔による検査をお勧めしています。

ペプシノーゲン法胃がん検診とはなんですか?

採血検査で胃がんの検診を行う方法です。胃酸分泌液であるペプシンの前駆体、ペプシノーゲンを測定しその値の低い方を拾い上げる方法です。ヘリコバクターが感染した慢性胃炎では除々に胃粘膜を荒廃させ萎縮性胃炎に至らしめます。萎縮性胃炎ではペプシノーゲン分泌能はかなり低下し、血液中のペプシノーゲン値も低下しています。基準値を設けて一定より低い値をPG法(+)としています。胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎というのはヘリコバクターピロリ菌が感染した胃炎の終末像と言われています。ヘリコバクターはペプシノーゲンを産生できる胃粘膜のみで生きることができますから、萎縮性胃炎に変化するとピロリ菌も自然淘汰されていきます。この萎縮性胃炎になると高率に胃癌になるため以前から胃癌のハイリスクとして知られてきました。ペプシノーゲン法検査で要精査となった方は、ピロリ菌感染の有無、胃炎の有無を胃カメラで確かめる検査を受けるべきです。

ピロリ菌の除菌を行えば胃がんにはかからないようになりますか?

胃がピロリ菌に感染すると慢性胃炎となります。多くの人は幼少期に感染し以後除菌をおこなうまでの間、胃炎が慢性的に継続します。この炎症の持続した期間(炎症の程度にもよる)が長いと萎縮性胃炎に至ります。くりかえしになりますが、この萎縮性胃炎こそが胃がんの母地となるためこの段階で除菌をおこなっても、胃がん発生を回避する利点は少ないことになります。除菌についてはなるべく早期に、20歳になる前に一度検査が必要と思います。尚、最近になり「鳥肌状胃炎」という特殊な胃炎があり、この胃炎は若年女性に未分化型胃癌をもたらす確率が高いことがわかってきました。胃粘膜は萎縮にいたらず激しい炎症細胞(白血球)の浸潤がみられ発症型式が研究されはじめたところです。今後耳にする機会が増えると思われ注目しています。

免疫学的便潜血検査で何がわかるのですか?

ヒト血液に対する抗体反応をみる検査です。上部消化管に病変がある際にも反応する場合がありますが、主に大腸の病気を知るための検査方法です。主に、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、憩室症、虚血性腸炎、細菌性腸炎、内痔核、直腸炎などで陽性になります。

便潜血検査2回のうち1回は陰性だったので放置してもよいですか?

病気になった方を振り返ってみた場合、大腸進行癌患者の83%に潜血検査陽性となっていました。リンパ節転移を有する早期癌では64%、内視鏡治療が可能な大腸癌は47%、10mm以下の良性ポリープでは22%でした。これらから、進行癌でも約20%の方は陰性になることが分かります。1回でも陽性となれば精密検査を受けるべきです。

便潜血検査で陽性になりましたが症状がないので受診を迷っています。

検診(便潜血検査)で大腸癌がみつかった方のほとんどは症状がありませんでした。検診で発見された大腸癌患者の5年後生存率は85%ですが、一方、症状が出てから発見された大腸癌患者の5年生存率は67%でした。(厚生省「がん検診の有効性評価に関する研究班」より) 大腸癌はサイレントキラーと呼ばれかなり進行した状態でも症状が表に現れにくい特徴があります。症状がなくても精密検査は受けるべきです。

大腸内視鏡検査の前日の注意事項は何ですか?

前日は消化のよい食事、種を含まない食事をとり、なるべく水分を大量に取っていただきます。食事をとらないことはかえって腸管洗浄が進まない原因となりますので、水分を多く含んだ食事が必要です。

大腸内視鏡検査を午前中に受けられませんか?

当院では午前中にも大腸内視鏡検査をおこなっています。そのためには早朝6時頃から自宅で下剤を内服していただく必要があります。ただし、医師の診察なしに自宅で大量の下剤を服用されることは、稀に危険な合併症を発生させることがあるため、一度事前に来院いただき診察を受けていただく必要があります。

大腸内視鏡検査の所要時間はどのくらいですか?

前処置(腸管洗浄)の時間を除いて、検査そのものの時間は約10分間です。ポリープ切除などの処置をおこなうとさらに10分ほど長くなります。胃大腸同時検査の場合も大腸の検査直前に5分程度の胃カメラを行います。胃大腸同時検査の場合も全過程計20分程度で終了します。

下剤はどのくらい飲まねばなりませんか?

10㏄の下剤と1.8㍑の下剤を時間差で飲んでいただきます。錠剤で飲む方法は当院では採用していません。

大腸内視鏡検査は自費ですか?保険内診療ですか?

自覚症状や所見、以前検査をうけて定期的な検査を言われた方など、ほとんどの場合が保険診療が可能です。ただし、保険内診療の場合、事前来院が必要になりますが、自費診療の場合は検査当日のみの来院で構いません。

大腸内視鏡検査はどのくらいの間隔で受けるべきですか?

原則として2年連続異常ないと言われた方は3年後の検査でよいと思います。初回検査で異常がなかった場合も次年度までは連続して受けていただくべきと考えています。

高血圧や高脂血症などでの通院も可能ですか?

もちろん可能です。1階は内科疾患専用の診療スペースです。高血圧、気管支喘息、糖尿病、高脂血症、風邪、などの治療で来院される方が多い状態です。

人間ドック受診する際に風邪などの患者さんと一緒になりませんか?

2階は内視鏡検査専用となっており、風邪など内科一般の患者さんと接触する機会が少ないのでご安心ください。

無痛性大腸内視鏡検査 中橋メディカルクリニック

| モバイル |  パソコン |